布団のジメジメを解消する5つの方法(前編)

布団のジメジメの解消する天日干し 布団の不快・つらい対策

ジメジメ、じとーっとした布団に入るのはいやですよね。

布団がジメジメするのは湿気が原因です。一番は寝ている時の汗を布団が吸った時の湿気です。もう一つは梅雨の季節など湿度が高い時に空気中の湿気を布団が吸ってしまいます。

どちらにせよ布団から湿気を飛ばしてジメジメを解消しましょう。

おすすめの解消方法は以下の5つです。

 

  1. 布団を使ったあと部屋に干す
  2. 布団を天日乾燥する(布団干し)
  3. 布団乾燥機を使う
  4. 汗を吸収する敷きパッドを使う
  5. 部屋の湿度を下げる

 

一つずつ解説しています。

1.の「布団を使ったあと部屋に干す」は布団を畳んで、押し入れにしまうと、湿気はなかなか飛びません。また、押し入れのカビの原因にもなります。そこで、布団を使ったあと、布団の室内でも干せるポールなどに掛けて布団の湿気を飛ばすと効果的です。

布団の湿気を飛ばす部屋用の布団干しポール

ただ少しデメリットがあります。布団が部屋の中にあるので、そのままだと、お客様が来た時に布団を見られてしまいます。布団を見られるのってちょっと恥ずかしいですよね。お客様が来る前に布団はポールから外してしまっておきましょう。

2.は「布団を天日乾燥する(布団干し)」です。太陽の力は偉大です。直射日光にあてると布団の温度は一気に上がります。また太陽の紫外線による殺菌効果もあり、一石二鳥です。しっかりお日さまに当てることで、布団もふっかり気持ちいいです。

布団のジメジメの解消する天日干し

でもでも、天日乾燥には注意点があります。

まず、湿度の高い日は干してはいけません。湿気を吸ってしまいます。また、干す時間帯も10時~14時頃がベストです。夕方遅くまで干していると気温が低く湿度も高くなり、そのまま布団を干しているとかえって布団をジメジメさせてしまいます。

あと、干しすぎもダメです。紫外線で布団の柄が色あせします。また、繊維も弱くなって、布団の寿命が短くなります。1週間に1回程度がおすすめです。

布団を干したいけど、花粉症なので花粉の付着を恐れて外に干せないという方もいるのではと思います。確かに花粉の季節に外に布団を干すと、大量に花粉が付着します。部屋に取り込んだ時に花粉が舞い、クシャミが止まらなくなることもあります。そんな花粉症の方でも、布団を外に干せるアイテムがあります。それは布団干しカバーです。布団を布団干しカバーに入れて干すことで花粉が布団に着くのを防ぎます。布団干しカバーのメリットは他にもあります。まず、ベランダなどに布団をかける場合、布団がベランダの手すりに直接触れない(カバーしているので)ので、布団が汚れません。また、黒い布団干しカバーは、太陽光を吸収しやすいので、布団の温度が早く上がります。そのためカバーを付けない時より短時間で布団干しが完了します。布団干しカバーを使う時には注意点があります。それはカバーの表面には花粉やほこりが付いているので、カバーが付けたまま部屋に入れてはいけません。布団干しが終わったら、絞ったタオルで布団干しカバーの表面の汚れ(花粉など)を拭き取ってから、部屋に取り込んでください。(花粉を拭き取ったタオルは花粉が飛ばないように洗ってくださいね)

3.の「布団乾燥機を使う」は次回書きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました